突然ですがクイズです
テーマは ~問題を読み取る・人の話を聞く力~ の答え
問題:5秒以内で答えてください。
鉄1㎏ と 木材1㎏ はどちらが重たいでしょうか?
答え:どちらも1㎏なので、同じ重さ …ですよね
「こんな問題、間違える人いるの?」と思いますが、
何の疑いも持たず「鉄」と答える小・中学生は意外と多いです…。
問題を読み上げてもらってもまだ「同じ重さ」と気づけない人も…。
「文字を読む」ことはできても「読み取る」ことができない、または
「話を聞く」ことはできても「聞き取る」ことができない人は多いのです。
この「読み取る」「聞き取る」ができない状態でいくら勉強しても頭に入らず、
また、入っていてもテストで正しく解答できない事は容易に想像できてしまいます。
「読み取って!」「聞き取って!」と言ってもわかってもらえません。
どうすればわかってもらえるでしょうか…。
私は、問題を読むときに『当事者意識』を持つように話します。
例えばこの問題であれば、誰かが持っている「鉄」と「木材」ではなく、
自分自身で持つことを強くイメージしてもらうのです。
そうすることで、「鉄」と「木材」の重さや大きさを想像して感じてもらうようにします。
同じ重さの「鉄」と「木材」であれば、鉄は小さく、木材は大きいはずですよね。
他人事ではなく、自分のこととして問題をとらえることで、イメージがわき、
問題の意味を読み取ることができるようになります。
経験豊富な塾の先生と 個別指導でたくさん会話しながら勉強をして
「読み取る力」「聞き取る力」をつけていきませんか?
是非、マイプラス学習塾にお問い合わせください。お待ちしています。